みなさん初めまして!
HRコミュニティ「WORQUAD(ワクワッド)」コミュニティオーナーの德一輝(とくかずき)です。今回は、昨年末に立ち上げた当コミュニティの方向性について記載していきたいと思います。
コミュニティ発足の背景
私は現在、SmartApe(スマートエイプ)という会社でビジネスゲームを使った採用イベントや研修の企画・実施をしています。そもそも今までのキャリアは何をしていたのかというと、人材や研修系の会社にいたわけではなく全国に70店舗ほどの展開をしていた飲食ベンチャーの企業人事をしていました。
当時の私は、会社において発生する人事的な課題(採用、人材開発、組織開発、etc…)に対する施策をあの手この手で考えて実施するも、なかなか結果が出ず、かつ相談できる相手を見つけることもできずに長く苦しんでいたのを覚えています。
いまでは立場が変わり、人事の方々をサポートするお仕事をしています。たくさんの人事の方々とお会いする中で感じるのは、形と状況は違えど当時の私のような悩みを持っている人事の方が非常に多いということでした。
「社内に相談相手を作りづらい」という人事のポジションにおいて、社外の方と気兼ねない情報交換ができたり、長く支えあえるような関係性が生まれるような場所。そんな場所があったらなあ・・・と思いながら調べてみると、私が人事を行っていた10年前とは状況も変わっているようで、東京圏を中心にそういった人事コミュニティが複数生まれていることを知りました。
そこで、この1年でたくさんの人事交流会にがっつり参加。それぞれのコミュニティでたくさんの人事の方が横のつながりを作っていて、私自身もたくさんの方々とのつながりに恵まれました。とても楽しい1年間だったと心から思える時間でした。
自分も人事が集まる場所を作ってみたい。そう思ったのも比較的早い段階からでした。問題は、どんなコミュニティを作りたいのか。ここを考えるのに1年以上かかりました・・・。
人事コミュニティにも様々な形があります。人事としてグローバルな視点を身に着けるためのコミュニティ、書籍からの知識の吸収を中心にしたコミュニティ、ベンチャー課題を共有しあえるコミュニティなど。
単純な「人事同士の関係性構築」にとどまらず、日常の業務や自身のキャリアについてインプットできる場所としてのコミュニティの形も増えてきました。せっかく人事コミュニティを作るのであれば「人事の方が求めていて他では吸収できないインプットができる場所」を作りたい。
そんな中で立ち上げたのがHRコミュニティ「WORQUAD(ワクワッド)」です。
人事の方々は内定者研修やインターンシップやオンボーディング、社内イベント(総会など)において企画を求められることが多い仕事でもあります。その際にはワークショップやレクリエーションなどを導入することが多いと思いますが、そもそもどんなワークショップをやればいいか、どんなレクリエーションを入れればいいのか、イベントで実施したときはどういう体験になるのか、どうやってファシリテーションすればいいのか、などインプットもアウトプット(練習)もできる機会は少なくインターネット上で落ちている情報をもとにぶっつけ本番でイベントに臨んでいる人事の方も少なくありません。
本当は採用・教育イベントに対してインプットしたりアウトプットしたいのにできない。それを解決するためのコミュニティです。
私の得意分野である、ゲーム理論を基軸としたワークも含めて様々なワークショップやレクリエーションを体験・研究する場所。そしてその中で同じ悩みや課題を持つ人事同士がつながりあえる場所。
できれば、ラフに練習しあえたり、おもしろそうなワークショップがあったらみんなで体験してみたり、そんな「遊び心から生まれるインスピレーション」が生まれるようなコミュニティ。これをキャッチコピーとして運営していきます。
「こうしたら社員のみんなは喜ぶかな」「こんな設計をすればみんなの役にたつかな」という試行錯誤を、一人で行うのではなく人事のみんなで考え、体験し、ディスカッションしあうことで質の高い気づきを得ながらも、気が付いたら人事同士の横のつながりもできている。そんな空間をつくれれば、そこにはきっと他にはない価値が生まれるんじゃなかろうか。
それが私の考えるHRコミュニティ「WORQUAD(ワクワッド)」です。
※WORQUAD(ワクワッド)=Work(仕事)+Squad(仲の良い仲間)を合わせた造語
今後について
色々とやりたいことはありますが、まずは人事の方々が集まれるイベントをオフライン・オンライン問わず、複数開催していきたいと考えています。
WORQUAD Lab.(ワクワッド ラボ)
ワークショップやレクリエーションの体験・研究を行い、イベント企画に必要なインプットやアウトプットをしていきます。今まで長く扱われてきた歴史のあるワークショップを扱うこともありますが、弊社が提唱しているゲームベースワークショップの体験・研究を中心に新しいワークの形を一緒に模索していきます。
※ゲームベースワークショップとは
アクティブラーニング理論とゲーム理論の要素を取り入れた教育手法です。学習効果が高いと言われる体験型ワークショップにゲーミフィケーションの要素を加えることで参加者が主体的に学べ、かつ実際にビジネスに活かせる実践的なスキルの習得が期待できます。
ゲーム理論を用いたワークショップを開発している会社は、まだ広く知られていないだけでたくさんあります。みんなで新しいワークショップの世界を切り開いていきましょう。
WORQUAD Meet up!(ワクワッド ミートアップ)
人事の方が集まり、横のつながりを作ることに特化したイベントです。単純なネットワーキングではなく、遊び心がつまったコンテンツを楽しめます。
将来的には、コミュニティに参加される方々で集まって研究会や交流会が自発的に生まれるような仕組みも構築していきたいと思っていますが、まずは上記2種類のイベントを行っていきます。ご興味のある方はぜひ遊びに来てください!
コミュニティの参加について
参加希望者の方にはLINEのオープンチャットへの登録をお願いしています。下記のQRコードから読み込みを行ってください。

さいごに
まだまだ立ち上げたばかりのコミュニティなので、コミュニティオーナーの私も試行錯誤をしながら、より良い場づくりをしていきたいと思っています。
もし「こんなことをしてほしい」「一緒にこういうことをしたい」というご意見をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ色々とお話をさせてほしいです!
また進捗がありましたらこちらのブログにて活動報告させていただきます。
よろしくお願いいたします!
【徳一輝(とくかずき)のSNSアカウント】
https://www.facebook.com/kazuki.toku
https://www.linkedin.com/in/kazuki-toku
X