学ぶだけで終わらせない
実践を通して定着させる
ゲーム研修をご提供します
SALでは、ゲーム形式で行う特別な研修プログラムを実施しております。
ご希望に応じてゲームや研修内容をオーダーメイドでご提案することも可能です。

従来の受動的な研修とは違い受講者がゲームを通して課題を発見し取り組むことができるため、自発性が育まれます。また、グループで話し合い行動することも多いため、対人スキルの向上にも役立ちます。

ゲーム研修の魅力として、同一の内容でもルールを変えることで全く違う視点が学べるという点があります。そのため、新人研修やリーダー・経営層向けなど、各レイヤーにカスタマイズした研修が可能です。

ゲーム体験前に行う導入研修や体験後の解説についても受講者に沿って適切にサポートしております。ゲーム内で起こった事象が現場でどのように発生し対処すべきか、受講者全員で振り返ります。
こんなお悩みを解決します
抽象的なスキルを論理化したり言葉として伝えることはできても、どのように現場で活用すればいいかまで腹落ちしていない場合が多いです。
講師が一方的に情報を伝える座学形式の研修のほとんどは、学習内容の記憶が定着せず数か月後には学習内容を思い出せない状態になっています。
会社が抱えている課題と受講者自身の課題が乖離していることがきっかけで、研修自体に前向きな姿勢で取り組んでもらえない場合が多いです。
01
現場に役立つ成功と失敗体験
実践的なシミュレーションが学べる
抽象的なスキルを論理、言語的に記憶するだけでなくゲームの中で実践していただきます。ゲーム体験ではビジネス同様「目標達成」を大きな目的として取り組んでいただくため、より現場に近い形でシミュレーションを行うことができ、明確な成功・失敗体験を得ることができます。

02
長期的に記憶へ定着させる
学びをアウトプットして覚える
ゲーム研修は受講者がインプットした内容を即座にアウトプットさせる教育手法です。インプットよりもアウトプットの割合が多く設計されているため、受講者の積極的な参加を促しやすく座学よりも感情の動きを作ることができるため長期的な記憶の定着が期待できます。

03
受講者の課題認識チューニング
自分の課題をすぐに把握できる
ゲーム研修の最大の特徴は自身の不足スキルや経験に気づけることにあります。研修受講前に課題認識がなかったポイントに対してゲームの中で失敗体験を積ませることにより、自身に伸びしろがあることを気づかせます。この体験をゲームで行わせることで、会社と受講者の課題の認識をチューニングすることができます。

このような研修の場でご活用いただけます
SALの研修は以下のような様々なシーンで効果的に活用できます。

リーダー層の育成
自身だけだった業務範囲から、一歩先のチーム全体を把握する力を身に付けます。

他部署との関係構築・相互理解
ゲームを通して普段関わらない部署の方たちと目標達成を目指すため関係の構築にも役立ちます。

社内向けチームビルディング
チームの動きの全体像を理解することで、仕事での連携を意識できるようになります。
研修パッケージ
TEAM CLIP

「自律型人材」を目指すチームビルディング研修
組織の中で働く上で自分はどのような力を身に付けるべきか、体験を通じて学ぶことを目的としたビジネスシミュレーションゲームです。
「TEAM CLIP(チームクリップ)」は、自律型人材というキーワードを通して、社内調整力やマネジメントに関する考え方、タスク管理力が求められるほか、チームのパフォーマンスを最大化するために自分の役割とどう向き合うべきかについて学ぶことができるゲームとなっています。
制限時間内にプロジェクトを全て完了させよう!
映像制作会社の一員として常日頃から舞い込むタスクをこなしながら大きなプロジェクトに着手していく、その過程で的確な判断を行いチーム全員で目標を達成させることが目的です。
ただし、チームメンバーが稼働できる時間は限られているため、その人的リソースの配分を計画的に進められるかどうかがゲームクリアに必要な考え方の軸になります。


個人やチームでのタスク管理について学べます
普段の仕事をこなす上で、個人でやるべきことや役割が明確になっていることが多いと思います。
しかし、チームでひとつのプロジェクトを進行しようとするときはどうでしょうか?
途端に役割外の仕事に時間を割かれたり、各々のやることで手一杯になって全体がうまく回らなくなることがあります。
このゲームには、そのようなプロジェクト進行で起こる細かいトラブルが凝縮されており、都度発生する「連携するときのタスクとの向き合い方」について改めて考えることのできる内容になっています。
研修導入の流れ
SALの研修について、導入検討から研修実施までの一連の流れをご説明します。

お問い合わせ
ゲーム研修とは何か、どのようなテーマについて研修できるかなど、気になることがあれば気軽にご相談ください。まずは見てみたいということであれば、無料体験会なども行っておりますので、そちらにご招待いたします。

ご面談・ヒアリング
実際に導入を検討される段階に入りましたら、一度ご担当者様と面談をさせていただきます(オンライン可)。この時点でどのようなゲーム研修を実施するのが望ましいかヒアリングをさせていただき、こちらから後日改めてご提案をいたします。

プラン決定・ご契約
研修内容や方向性が決定したら、この時点でご契約をさせていただきます。弊社のゲームパッケージを用いた研修プラン以外にもオリジナルのゲーム制作から行うプランもございますので、実施内容に合わせて進めさせていただきます。

研修資料作成・ゲーム制作
テーマごとに用意しているゲーム研修資料を貴社の研修内容に合わせて調整をいたします。数日~2週間ほどで研修実施が可能になります。
また、オリジナルゲームの制作をご希望の場合、弊社が制作から印刷まで一気通貫で行わせていただきます。制作期間が6か月~12カ月程度かかるため、長期のスケジュールで進行させていただきます。

研修実施
実際に弊社スタッフがお伺いをして、研修を実施いたします。
ほとんどの研修は4時間程度で行いますが、ゲームを2回行うケースや座学研修を長時間取りたいなど、ご要望に合わせて延長することも可能です。
また、内製化したいなどのご要望についても承っておりますので気軽にご相談ください。
実績紹介
これまで行った研修の一部をご紹介します。
この他にも経営者向けのビジネスゲーム会
人事担当者向けの勉強会を実施しております。

経営企画部向けチームビルディング研修
目標達成を阻害する要因を知りチームの生産性を上げる
16名ほどの経営企画部にてチームの生産性向上を目的とした協力型ゲーム研修を行いました。業務過多な状況の中で、チームが本来行うべきタスクをどのように見極め分担していくのかを限られた時間の中で考えていくゲームだったため、個々人が果たすべき責任や自発的な行動の必要性を再度見直し日常の業務改善に繋げる上で非常に効果的でした。
株式会社セブン&アイ・ホールディングス 様
新卒向け経営戦略研修
新入社員を能動的に課題解決できる人材へ育てる
10名ほどの新卒内定者向けに、PDCAサイクルの学習を目的とした経営戦略ゲーム研修を行いました。ゲーム内で自身のチームの売上を伸ばすにはどのような戦略で進めるべきかどのような営業活動を行うべきかなどを考える必要があり、既存社員が各チームメンバーとして同席することで、個々の考え方をリアルタイムで確認できる点が効果的でした。
株式会社 Leo Sophia Group 様


全社員向けチームビルディング研修
新入社員から経営層まで全員が一つのゴールを追いかける
140名ほどの会社総会にて、チームビルディングを目的とした協力型ゲーム研修を行いました。それぞれが非対称の情報を持ち、それらを伝達しながら一つのものを作り上げるというゲーム構造だったため、関係性が希薄になりがちなグループ会社間でのコミュニケーションを図る上で非常に効果的でした。
Link-Uグループ株式会社 様
よくある質問
無料体験会について
- Q 体験会はどんな内容ですか?
- Q 少人数でも参加可能ですか?
- Q 体験会の参加方法は?
研修導入の流れについて
- Q 研修当日のタイムスケジュールを教えてください。
- Q 研修を自社に合わせてカスタマイズすることは可能ですか?
研修プランについて
- Q どのような研修プランがありますか?
- Q 料金について教えてください。

研修に関する気になるお悩みや
疑問など、何でもご相談できます!

運営会社
合同会社Smart Ape(スマートエイプ)は、ボードゲームを用いた採用・研修の企画を行う会社です。採用や教育を支援する様々なソリューションを、ゲームという形でワンストップで提供しており、テーマに沿った課題解決型の研修から自社ならではの悩みを落とし込んだオリジナルゲームの開発まで行っております。